本日、1月11日の東京新聞の夕刊に、12月9日の講演会で原水禁署名運動の証言をしていただいた竹内ひで子さんのインタビューと共に、3月に行うイベントの紹介が掲載されました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201901/CK2019011102000285.html

以下、引用です。

 画家の故丸木位里(いり)・俊(とし)夫妻が原爆の惨状を描いた連作絵画「原爆の図」のうち、原水爆禁止署名運動を取り上げた「署名」が今年三月、運動発祥の地・東京都杉並区で初めて展示される。「安全で安心して食べられる魚を売りたい」との思いで運動の先頭に立った鮮魚店夫妻の娘が企画に関わっている。主催者らは「普通の人たちが杉並から声を上げ、国を動かしたことを思い出す機会にしたい」と願う。 (渡辺聖子)
 一九五四年三月、静岡県焼津市の漁船「第五福竜丸」が米国のビキニ水爆実験で被ばくした。事故が新聞報道で明らかになると、魚の汚染に危機感を覚えた都内の鮮魚店の店主らが、原水爆実験の即時中止を求める署名運動を始めた。四月二日には業者の代表五百三十人が、築地市場で大会を開いた。
 署名運動を提案したのが、杉並区和田で「魚健」を営んでいた故菅原健一さん、トミ子さん夫妻だった。二人とも独身時代の勤め先で組合活動の経験を持ち、生活に困った人の相談によく乗っていたという。菅原さんの六女、竹内ひで子さん(76)=同区=は「商売そっちのけで子どもに店を任せ、署名運動にまい進していた」と振り返る。
写真
 原水爆禁止運動は全国の主婦たちの間に広がり、三千万を超える署名が集まった。五五年の第一回原水爆禁止世界大会の開催に結実し、世界中に核廃絶の流れをつくった。竹内さんは「声を上げるべき時は上げるのだということが、日本中の人の心を揺さぶり、共感を得て、大きな運動になった」と受け止める。
 丸木夫妻は、署名運動を「原爆の図」の第十部「署名」(五五年、縦一・八メートル、横七・二メートル)に表現した。子どもを背負って署名する母親らが描かれている。俊は「民衆の声なき声が声となり、このように平和を求めるたくさんの署名が集まったのは、はじめてのことでした」との言葉を残している。
 核兵器廃絶の願いは、八八年の区平和都市宣言にも「核兵器のなくなることを願い、平和都市を宣言する」とうたわれた。宣言から三十年の昨年、区民有志が「目に見える形で運動を振り返りたい」と「署名」の展示を企画。区民の会が発足し、竹内さんも参加。展示が実現することになった。
 原爆投下の惨状が主な題材の「原爆の図」シリーズの中で、「署名」に「明るさを感じる」と竹内さん。展示によって署名運動発祥の地をアピールできることを喜びながら「描かれた人たちの思いと今がどう結び付くのか、感じることが大切なのだろう」と話す。
 区民の会共同代表の一人で武蔵大教授の永田浩三さん(64)は「世の中を動かす希望を描いた絵。杉並から普通の人が声を上げたことを思い出してほしい」と呼び掛ける。
 展示は三月四~九日、杉並区梅里一のセシオン杉並で。第九部「焼津」も並ぶ。一回券三百円、何回でも入場できる通し券五百円。九日午後六時半からは「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)国際運営委員の川崎哲(あきら)さんの講演会もある。問い合わせは、事務局=電070(6977)2247=へ。
<原爆の図> 水墨画家の丸木位里(1901~95年)、洋画家の俊(1912~2000年)夫妻が、1950年から30年余の間に共同制作したびょうぶ絵。原爆投下直後の広島に入った夫妻が、被爆の惨状を中心に描き続けた。第1部「幽霊」から第15部「長崎」まであり、第1~14部は原爆の図丸木美術館(埼玉県東松山市)、第15部は長崎原爆資料館(長崎市)で、それぞれ常設展示している。